2025年2月28日金曜日

つき組 2月

つき組としての生活も残り1か月となりました。
最近は公園だけではなく、商店街の方にも歩いてお散歩に行く機会が増えてきました。
そんなある日、こども達から「お買い物しないの?しよーよ!」と声があがり、今回は給食で使用する食材の買い出しに行ってきました!

今回買い出しに行ってもらう食材はさつまいもとたまねぎとにんじん!
商店街に向かう道では「おいもさんとー、にんじんさんとーたまねぎさーん!」と何度も言いながら楽しそうに歩いていた子ども達!





商店街の中の八百屋さんに到着すると少し緊張した様子も見られましたが、「おいもさんあったー!」「にんじんここにあるよ!」と自分たちで見つけて教えてくれました。
保育園に帰ってからは、急いで給食の先生に渡しに行っていました。
給食の先生にも喜んでもらえてとっても嬉しそうな子ども達でした!


次の日の給食では今回購入した食材が使われており、子ども達も探しながら嬉しそうに食べていました!

          




また最近クラスでは豆苗も育てています!




毎日少しずつ伸びていくのを楽しみにしていた豆苗もだいぶ大きくなったので収穫もしました!
目の前で収穫すると、少しびっくりした様子でしたが、触ってみたり匂いをかいでみたりと興味津々でした。
この収穫した豆苗はその日の給食のお汁に入れてもらい、子ども達に入っている事を伝えると「とうみょうあったー!」と探してぱくっと食べていました。


こういった日々の経験はおままごと遊びなどにも反映されています。
「オムライスできたよ!」「ハンバーガーだよ!」など自分たちの知っている料理を作ったり店員さんになりきったりと子ども達同士での遊びの幅も広がってきています。





様々な体験を通して、こども達の創造性などが育まれていってほしいなと思います!
残り1か月ですが、沢山の思い出を作っていきたいと思います。


2025年2月27日木曜日

かぜぐみ 2月

 かぜ組での生活も残り1か月になりました。

4月から色々なことに取り組みたくさん成長を

見せてくれています。

生活面での成長も大きいですが遊びの成長がとても

大きいと思います。


お友だちと言葉でやり取りをしながら3~4人の集団で

遊んでいる姿が見られます。

役割を決めて役になり切り遊んでいます。

子ども達からたこ焼き屋さんがしたいという声が

あったのでたこ焼き屋さんを作りました。

積み木を串に見立ててたこ焼きを回したり

舟に乗せたたこ焼きを食べる串にしたりと考えていました。




生活発表会の劇遊びもそらだいちさんと

見せ合いをしながら取り組んできました。

そらだいちさんの声がとても大きいと「自分たちも!」

大きい声が出せるようになりました。

そらだいちさんの合奏を見せてもらい

「やりたい!」と楽器を触っていました。



おもちゃも簡単だなと感じたら自分で少し難しい遊びを

考えている姿もよく見られます。

クリスマスプレゼントにもらったコマを

回すのが上手になりました。

回すだけでは物足りず、台の上で2つのコマを回し

バトルをやり始めました。


何かを作るのか大好きなかぜぐみさん。

「何か作るものない?」と聞いてくることもあります。

担任が製作の準備をしていると「やりたい!」

とすぐに参加してくれています。

ひな飾りは少し行程も多かったのですが、

あっという間に可愛いお雛様が出来上がっていました。







あと1か月ですが子ども達とたくさん
楽しい経験をしていきたいと思います。
また進級を楽しみにする気持ちにも
寄り添っていきたいと思います。



そらだいち組 2月

先日行われた生活発表会にご参加いただき 

ありがとうございました!

みんなで本番まで話し合って計画していき劇や

大好きな曲で奏でられた合奏など、どの演目も

子どもたちのアイデアがたくさん詰まった

発表となりました😌

発表会が終わった後も室内では、合奏や劇を

楽しんでいる姿が見られています😆





室内遊びでは、レゴが大ブームです!
町やお店や乗り物づくりなどイメージしたものを
形にして作り上げるのがどんどん上手に
なってきていてすごいです✨


これは服屋さんだそうです!

来週にはひなまつりがあるので
ひなまつり製作もしました🎎




「おひなさまとおだいりさましってる!」と
ひなまつり行事の由来や、雛飾りの名前も
覚えている子がいました!
1階玄関前に飾っているのでぜひ観てみてください👀


進学、進級まで残り1ヶ月ですね😌
それぞれ喜びや期待を持っている姿があります。
不安なく過ごしていけるように声掛けをし、
そら・だいち組で過ごす最後の1ヶ月を
思いっきり楽しみたいと思います💗










2025年2月26日水曜日

にじ組 2月

2月は幼児クラスの発表会があり、

お部屋にいると音が聞こえてきて興味津々のにじ組さんでした!

リハーサルを見に行き

とっても真剣な眼差しでみていた子ども達




終わると園庭で

「いまから発表会をします、楽しんでください」と

発表会ごっこが始まりました😄

一度きいた言葉をよく覚えています!

かぜ組さんになったらできるんだ!
早く大きくなりたいなと
来年度に期待をよせていました☺

お部屋の遊びでは
カルタが流行っており、
読み手をできるお友達も増えてきました!
書いてあるひらがなとカルタのひらがなを探し
ことわざを言っています


ひらがなをみつけると
「あ!みからでたさびや!」
「ももくりさんねんや!」といい
ひらがなを見つけることを楽しんだりしています☺

この時期ならではの
言葉の吸収力や記憶力におどろかされます!

そして、積み木あそび
動物のお部屋をつくって入れるように
1つはたおしてつくっているようです
工夫していますね
身長くらい高くつめるようにもなりました!
ピタゴラスイッチ!といい長く並べてみたり
動物電車をつくったり
これは動物のお家みたいです!
中に動物が入っています
道路やトンネルも作っています!

積み木がいろいろなものに変化しています
考えて何度も繰り返して作っていくうちに
こんなにも素敵な遊びに発展しています☺

レンジも順番を待って使ったりと
子ども同士で遊ぶことが増えやりとりを楽しんでいます!

子どもたちの様子を見守りながら
興味をもっていることを
伸ばしていけたらいいなと思っています。


































2025年2月25日火曜日

ほしぐみ2月

 ほしぐみでの生活もいよいよ1か月となりました。

入園時はお母さんお父さんを思いだし泣いていたお友達も今では保育園の1日の流が分かり安心しながら生活をしています。


登園後、保育士が何も言わないのに9時になったら椅子に座り始めます。

『そろそろ牛乳の時間だな』と待ってくれます。

飲み終わると外遊びの時間だな、と壁際のベンチに座りに行きます。

まだ遊んでいるお友達もベンチにお友達が座り出し用意をすると同じように用意をしようとします。


靴下を履くのも上手になってきました。

どこを持ったら上にあがるかな?どうすれば引っ張れるかな?全身を使って集中しています。






上着のファスナーも上げたり下げたりできます。



帽子もかぶって準備オッケー! 外へ行きます。

玄関のベンチでは自分で靴を用意しようとしています。



何でも自分でするのが楽しいようです。靴も一生懸命履こうと頑張っています。1つの靴を履くのにもどれほどの運動をしているのでしょうか。すごいですよね。

公園での外遊び、保育士が側にいなくても次々と遊びが続くようになってきました。




楽しく遊んで保育園に戻ったらまた自分でお片付けです。

玄関のベンチに座り靴を脱ぎ、靴下を脱ぎます。







靴を片付けたら自分のマークに靴下を置きます。


上着も手伝ってもらいながら一緒に畳めます。『はんぶん、、はんぶん、、』そう言いながら袖畳が出来ました。

上着を上着入れに自分で片付けます。





給食の後もエプロン、口拭きを畳んで片付けです。


食べた後椅子を机の中に入れています。次の友だちが気持ちよく座れるように…。


エプロンを自分のロッカーにいれに行き,おしまいです。



一人でこんなにもたくさんの事が出来るようになってきています。
お片付けして!と言われなくても楽しみながらできるようになればいいなと思っています。

登降園時も自分の事は自分で出来るよ!片付け方、やり方知ってるよ!の子どもの気持ちを認めどうぞ一緒に手伝っていただき見守って頂けると嬉しいです。